腸内フローラってなんだろう?
腸内フローラとは腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)という意味です。叢=フローラはくさむらです。
日本ではNHKスペシャルの放送で広く知られるようになりました。人間の腸の中には沢山の細菌が住み着いています。その数は、なんと1000兆を超えると言われています。この腸内細菌達は、私達が食べた食事を餌にしてお互い助け合い、競いながら共存しています。その細菌達の生態系、バランスを『腸内フローラ』と呼びます。
腸内細菌がお腹の調子を整えるということは、皆様ご存じだと思いますが、その役割を遙かに超えて腸内フローラは全身の健康、美容、人格までに関わっていることが最近の研究でわかってきたのです。
腸内フローラを大まかに分類すると
善玉菌・・・乳酸桿菌、ビフィズス菌、フェカリス菌、アシドフィルス菌など
悪玉菌・・・大腸菌、ウェルシュ菌など
日和見菌・・・免疫力が低下すると悪玉菌になってしまう菌
乳児が母乳だけを飲んでいるときは、腸内は善玉菌だらけです。年齢を重ね、腸内細菌を減らすような食生活をしていると悪玉菌がどんどん増えていきます。
腸内フローラの理想的なバランス
良い腸内フローラとは善玉菌が多く住むことを言いますが、善玉菌だけが存在していれば良いと言うわけではありません。
理想的な腸内細菌のバランスは・・・
・善玉菌2割
・悪玉菌1割
・日和見菌7割
健康な人の腸内は善玉菌が悪玉菌を抑える形でバランスを維持しています。しかし、食生活やストレスなどでバランスが崩れると悪玉菌が優勢になり、腸内腐敗が進みます。体に有害なアンモニア、インドール、フェノールなどが腸内に蔓延し、腸壁から吸収された有害物質は体中を巡ります。
この有害物質が老化を促進させ、生活習慣病などの原因となるのです。
様々な腸内細菌がバランスを取り合って共存していける腸を作ることが、健康やエイジングへの近道なのです。