腸内フローラは1歳までに作られる!・・・腸内フローラを変えるにはマイビフィズス菌を探せ!

腸内フローラを活性化させるためには自分が持っている菌を増やす!

 

腸内環境にとって出産方法母乳栄養が大きな影響を与えるということが、研究が進むにつれ解明されてきました。

 

このように人の腸内フローラは出産環境、乳児期の栄養、接触した人の常在菌によって変化します。そして生後約1年間で腸内細菌叢は決定されてしまいます。その後の食生活により、常在菌の数は増えたり減ったりしますが、自分の腸に住んでいない菌をとっても住み着いてくれることはないのです。

 

どんな菌が自分の腸に住んでいるのか?
わかりませんよね。

 

世界中の授乳児の腸に定着しているビフィズス菌はB.longum(ロングム)とB.breve(ビリーブ)の2つが優占種です。特に日本人におおいのがロングム菌と言われています。

 

 

加齢によりロングム菌は減り続ける

 

腸内フローラの権威でおられる辨野義己先生はこうおっしゃっております。

 

ヒトは老化が進むと腸年齢も老化し、腸内環境も老化してきます。端的な例は、腸内のビフィズス菌、特にロングム菌の減少です。 ロングム菌は、成人の腸内にもともと棲みついている有用菌で、腸内環境を整えるのに最も優れた菌といわれています。この菌の減 少を食い止めることが健康を維持する大事なポイントです。した がって、食生活の改善、例えば、特に食物繊維の多い食品を主食に して、オリゴ糖を含む食品素材、あるいはビフィズス菌、特にロングム菌を含む食品の素材を取り込むことは、とても大事です。  さらに、腸内環境を良好に保つために大事なことは良い便を作ることです。これは、腸内の善玉菌である、 ビフィズス菌をいかに増やすかに通じます。そのためには、前述の ように口からビフィズス菌 ロングム菌のような優秀なプロ バイオティクスを取り込むことです。そのほか、食物繊維やオリゴ 糖等を摂ることで腸内環境を保ちます。(ベックニュース:疾病や栄養状態に与える腸内細菌の影響・辨野義己先生)

 

赤ちゃんの時にはビフィズス菌で満たされていた腸内も、加齢により悪玉菌が優勢になり、75歳を超えた高齢者ではビフィズス菌がゼロ、悪玉菌だらけという腸も珍しくはないようです。

 

 

 

ロンガム菌を持ち合わせていない人はどんな人?

 

腸内の優占菌がロングム菌ではない人もいます。それは帝王切開や人工乳で育てられた乳児です。いままでも抵抗力や免疫力において、自然分娩と帝王切開、母乳栄養と人工乳に差異があるのは明らかでした。 その原因が何にあるのかはわからなかったのですが、研究が進むにつれ腸内細菌との因果関係が解明されつつあります。
今後、分娩時において母子間の細菌の受け渡しにも配慮された出産方法が検討される日も近いのではないでしょうか?

 
自分の腸内に住んでいる優占菌がわからない人は、様々なビフィズス菌を試してみて自分の腸にあう菌を探すことが大切です。

 

1種類のビフィズス菌を1週間から10日くらい継続して、自分に合っているか変化を観察してみて下さい。便の量や回数に変化が見られたら、その菌があなたのマイビフィズス菌かもしれません。
また、常に生きたビフィズス菌を外から通過させることは、腸内のPHを下げ、代謝産物である乳酸や酢酸の産生、悪玉菌の抑制、各種有害物質の代謝分解、ビタミンの産生、などに大きく影響を与えていることが解明されていますので体にとっても良いことづくしです。

ナースキュアでは、実際にビフィズス菌摂取前後の腸内フローラを検査して、腸内フローラの組成変化を観察するという研究を始めていきたいと考えております。

 

まだまだ奥が深い腸内フローラ。これからも美と健康のために学んでいきます。

 

ナースキュアビフィズス菌BB+オリゴ糖のご購入はこちら

 

 

Follow me!