中高年から増える大腸憩室「盲腸とはどうちがうの?」便秘は万病のもと

中高年から増える大腸憩室

 

「お尻からいれるバリウムの検査で“大腸憩室(けいしつ)”があると言われました。これって病気ですか?放っておいても大丈夫なんでしょうか?」
とお客様のA様よりご質問をいただきました。

 

「大丈夫ですよ。憩室自体は問題ありません。でも炎症を起こさないようにするために便秘の予防が必要ですが・・・」

 

あまり聞き慣れない言葉かもしれません。
「憩室:けいしつ」
でも40歳を過ぎたころから増え始める大腸の「器質的変化」です。

 

大腸の内壁の一部が外側に飛び出している小さな袋を大腸憩室(けいしつ)といい、加齢によりできやすきなります。
憩室があることは年齢的な変化であり病気ではありませんが、この穴に便が詰まり炎症を起こしやすくなってしまうことがあります。
そのため便秘には注意し腸内の循環を良くすることが大切となってきます。

 

本日は・・・おばさんになるとできやすい「大腸憩室」について調べてみましょう。

 

 

 

大腸憩室とは?

 

憩室とは・・・
腸の壁が薄くなって外側に飛び出たもの。
風船の1部が薄くすけているようなイメージです。
なぜこの様な穴が出来るのでしょうか?

 

 

便秘などによる大腸内圧の亢進、または老化現象。
私にもあります。原因は後者、まさに老化ですね。

 

 

大腸憩室になる理由

 

大腸憩室とは、便秘などで大腸内の圧力が高まると、腸管の壁を支える筋肉層の弱い部分から粘膜が外側に飛び出してできます。
加齢によって筋肉が衰えると腸管壁が弱くなり、憩室ができやすくなります。

 

回盲部にできた憩室(盲腸の近く)

 

消化器内科の医師が患者さんのよく説明していた言葉です。
「40歳過ぎになると、内視鏡検査で憩室が偶然みつかることが多くなり、歳と共に増えていきます。40歳以上の10人に1人は憩室があるんですよ」

 

ほとんどの場合、憩室ができても症状はなく治療の必要もありません。
問題となるのは憩室に便がたまり、細菌が繁殖して大腸憩室炎を起こすことです。

 

正常な腸

 

 

大腸憩室炎になると・・・

 

大腸憩室炎になると、腹痛や下痢、発熱、下血などが起こります。
炎症が酷くなって憩室が破裂してしまうと、腸の内容物(便)がこぼれて腹膜炎を起こしてしまいます。
憩室炎を繰り返していると、腸壁の筋肉が厚くなり腸管の内腔が狭まるため便秘が重症化したり慢性化したりします。

 

憩室炎が起こると、盲腸と同じような症状が現れます。
まずはその部分に腹痛、圧痛が生じ、進行すると腹膜刺激症状(発熱、白血球増加、限局した圧痛)がでます。
こんな症状が出現した場合は、腹膜炎を起こしている可能性があるためすぐに病院に行く必要があります。

 

憩室炎による炎症性出血は安静と絶食で治まることが多いのですが、炎症が進行すると腸壁が破れ大出血を起こすことがあります。破けた腸壁から漏れ出た腸の内容物(便)が腹腔内に広がると腹膜炎を引き起こします。
この様な状態になると一刻を争う緊急手術が必要となります。

 

 

大腸憩室を予防するには?

 

一番の予防法は、便秘を予防すること。
水溶性食物繊維を多く取り入れ、便通を正常に保つことが必要です。
便が溜まりやすいところに「憩室」はできます。
一度できてしまった憩室はもとの状態に戻ることはありませんが、増えてしまうことを抑えることができます。

 

「便秘は万病のもと」

 

様々な病気を引き起こす便秘。
改めて考える必要がありそうです。
ビフィズス菌、食物繊維をバランス良く摂って毎日スッキリを目指しましょう。

 

ナースキュアビフィズス菌BB+オリゴ糖のご購入はこちらから

 

Follow me!