発酵がもたらす体への働き「腸内細菌を育てて病気レス!」綺麗な人が食べているもの

発酵がもたらす体への働き

「発酵食品」と言われると何を思い浮かべますか?
納豆、醤油、味噌、ヨーグルト、チーズ、甘酒等々。
毎日どれくらい食べているかというと・・・味噌汁1杯くらい?

 

意外に少ないものです。

 

甘酒ブームや納豆ブームがきたときは試したみたけど、続けている方は?
そうそう、毎日続けて摂れるのもでもありませんよね。
ただ、飽きないで続けて欲しい!
ブームで終わらせないで欲しい!
というのが、私からのお願いです。

 

近年、体に良い食べ物として注目を集めた「発酵食品」。
「腸に良さそう」というイメージがありますが、それはいったいどんな効果があるのでしょうか?
本日は、「発酵食品」が体にもたらす働きについて詳しくお伝えしましょう。

 

そろそろ私の醤油ができあがる〜(*^O^*)

 

発酵はなぜ体にいいの?

 

発酵とは、菌の働きによって成分が分解され、乳酸やアルコールなど私たち人間の体にとって有益な物質を生成することを指します。

 

ヨーグルトなどの発酵食品には、乳酸菌やビフィズス菌などの細菌が生きたままの状態で大量に含まれています。乳酸菌やビフィズス菌などは私たちの腸の中にも存在し、体にとって大切な免疫力を育ててくれます。腸の中には1000兆個もの細菌が暮らしていますが、病気を防ぎ健康を保つには腸内細菌のバランスが大切です。

 

発酵食品に含まれる生きた善玉菌を腸に届けることは、悪玉菌の増殖を抑え腸内環境を整えてくれるのです。
しかし、一体なぜ善玉菌が増えると腸内環境が良くなるのでしょうか?

 

 

発酵が生み出す短鎖脂肪酸

 

そのカギを握るのが腸内で起こる「発酵」です。
腸内で善玉菌が働き発酵が起こると、酪酸、酢酸、プロピオン酸などの短鎖脂肪酸が生じます。

 

短鎖脂肪酸は大腸粘膜の細胞のエネルギー源になったり、カルシウムやマグネシウム、鉄の吸収を促したりします。また、短鎖脂肪酸が作られることで腸内が酸性に傾くので、酸に弱い悪玉菌が減って結果として腸内環境が整うことになるのです。

 

⇒発酵食品の詳しくはこちら

 

肥満防止にも効果を発揮!

 

ビフィズス菌や乳酸菌が生み出す「短鎖脂肪酸」は、近年「やせる酸」として注目されています。

 

数年前、東京農工大学の木村郁夫氏の研究により、「短鎖脂肪酸には、体内に脂肪が蓄積されるのを抑える効果がある」ということがわかりました。

東京農工大学 農学研究員 木村研究所

 

腸内で作られた短鎖脂肪酸は、腸粘膜を通じて全身へと送りこまれ、エネルギー源として利用されます。それだけではなく、ブドウ糖や脂肪酸が供給過剰になったときは、それらが脂肪として蓄積されないように働くというのです。

 

人が太るメカニズムは、脂肪細胞が脂肪を蓄えるためですが、脂肪細胞についてる受容体(センサー)に短鎖脂肪酸が結合すると、脂肪の取り込みが抑えられます。

 

さらに、自立神経の交感神経細胞の受容体に短鎖脂肪酸が結合すると、交感神経の働きが活発になりエネルギー代謝率が高くなると考えられています。
つまり、腸の中で短鎖脂肪酸が増えてくれると太りにくくなる!という訳です。

 

素晴らしいですね!短鎖脂肪酸!
ちょっと難しくなりましたが・・・まとめますと発酵食品を適度に取り入れることで痩せやすい腸内環境を作ることができるのですね。
発酵ブーム、やや下火になりつつありますが、腸に良いのは間違いありません。
どうぞ飽きずに続けてみてください!
私ももっと皆様にご紹介できる「発酵食品」を探していきますね〜。

 

 

ナースキュアビフィズス菌BB+オリゴ糖のご購入はこちらから

 

Follow me!