東肛門科胃腸科クリニック 院長 東光邦 「腸内フローラとビフィズス菌」

 

腸内フローラとビフィズス菌

腸内細菌とは?

腸内細菌と人の大腸は第二の脳と言われるほど沢山の機能を果たしています

大腸内には100種類以上100兆個もの細菌がおり色々な働きをしています。

代表的な腸内細菌はバクテロイデス、ユウバクテリウム、嫌気性連鎖球菌、大腸菌、腸球菌、乳酸桿菌、ウエルシュ菌、ビフィズス菌などなどです。

その腸内細菌は腸の中の粘液の中に存在し、食べ物のかすや糖を原料にビタミンの合成、ホルモンの合成などを行っています。

ウエルシュ菌はタンパク質、アミノ酸を分解し、アンモニアやインドール、スカトール、硫化水素、アンモニアなどを生成します。大腸菌、ブドウ球菌などの腐敗菌も同様の作用をしますがビフィズス菌はビタミン合成や消化吸収などの良い働きをします。

悪玉菌と善玉菌

腸内で良い働きをする善玉菌とそうでない悪玉菌とにわけると以下のようになります。

善玉菌の代表 ビフィズス菌

悪玉菌の代表 ウエルシュ菌、大腸菌

年齢を重ねるに従い、ビフィズス菌が減って、ウエルシュ菌が増えてくるので腸内細菌叢いわゆるフローラの変化がおき便の臭いがきつくなったりすることがあります。

 

毎日の健康は便秘予防から

便秘は多くは食習慣や食事の内容。水分の量や運動などによって腸の働きが低下して起こるものですが腸内細菌の細菌叢の割合、腸内細菌の状態によって起きることもあり便の性状やガスのにおいなどが違ってきます

おなかの冷えは腸への血行を悪くし腸の働きを悪くします。結果として腸内細菌の働きにも影響し、ビタミンの形成、免疫力の低下などにも繋がります。

便通が滞っている状態も同様の変化を引き起こしやすくするでしょう。

腸内環境を整えておくことが便通の状態を良くし、全身状態を良い状態にすることになるわけです。

規則正しいバランスのとれた食事をとり、適度な運動を行い便通を整えビフィズス菌などの腸内環境を良くするものを増やして健康なからだを保つように心がけましょう。

 

東 光邦医師
1952年東京生まれ
1982年日本医科大学卒業。日本医科大学第2外科にて一般消化器外科、胸部外科を学ぶ。1987年より社会保険中央総合病院大腸肛門病センターにて大腸肛門疾患の研究、診療に従事、1995年より現職。
医学博士
日本大腸肛門病学会評議員
日本大腸肛門病学会指導医
日本消化器外科学会認定医
日本外科学会専門医
日本臨床外科学会評議員

 

東光邦医師