がんと闘う11種類の腸内細菌を発見!「慶応大、本田賢也教授」治療薬との併用で大きな効果

o0408029914347163434

がんと闘う11種類の腸内細菌を発見!

 

朝、仕事にでかける時に電車の中でスマホを開くと・・・
でたー!今年1番のビッグニュースだあ!
「がんと闘う11種類の腸内細菌発見」

 

きました、きました。
とうとうここまで分かってきました。
がんを予防したり、完治治療することができる日も近いですね。

 

やっぱりすべての病は腸から始まっていた。
腸内環境一筋で頑張ってきた私は心から嬉しいです。

 

本日は、慶応大から発表された「がんと戦う11種類の腸内細菌」についてメディカルトレビューからの速報です。

 

 

メディカルトレビューニュースより

 

本日、がん細胞の増殖を抑える11種類の腸内細菌が発見された!とメディカルトレビューニュースで報じられました。

 

がん細胞への攻撃力を高める11種類の腸内細菌を見つけたと、慶応大の本田賢也教授、田之上 大(たけし)専任講師(腸内細菌学)らのチームが発表した。
これらの細菌をがん治療薬と一緒にマウスに投与すると、腫瘍の増殖を大幅に抑えられた。新たながん治療法につながる可能性がある成果で、論文が英科学誌ネイチャーに掲載された。
チームは、「CD8T細胞」という免疫細胞を活性化する11種類の腸内細菌を、健康な人の便から見つけた。
これらの細菌を、昨年ノーベル賞を受賞した 本庶佑(ほんじょたすく)・京都大特別教授の発見から生まれたがん治療薬「免疫チェックポイント阻害薬」と共に、皮下に腫瘍を植え付けたマウスに投与した。その結果、薬だけで治療したマウスの腫瘍に比べ、腫瘍の大きさは半分以下に抑えられたという。
投与した腸内細菌が免疫細胞を活性化させ、治療効果を高めたとみられる。
本田教授らは、11種類の腸内細菌の特許を取得した。米国の新興企業が、これらの細菌を使ったがん治療の臨床試験を米国内で計画しているという。
腸内細菌に詳しい大野博司・理化学研究所チームリーダーの話「腸内には様々な種類の免疫細胞が存在し、腸内細菌と相互作用することが知られている。今回の成果はその一端を解明したもので、がん治療での臨床応用も期待される」

 

これからのがん治療に「腸内細菌」が大きく関わっていくことだろうと思われます。

 

 

大腸腸内細菌叢は病気の発信源

 

腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)によって免疫力や抵抗力が変わるということは分かっていましたが、具体的に病気とどのような因果関係があるのかはまだデーターが乏しい状態でした。
しかし、今回の研究によってさらに詳しい関連性が分かったと言えるでしょう。

 

腸内細菌が最も多く生息する大腸では、人の臓器の中で最も多くの種類の疾患が発症する場です。
大腸内に生息する細菌が直接腸管壁に働き、消化管の機能、構造に変化を及ぼします。それにより、栄養の吸収、薬の効き具合、老化、発がん、免疫、感染など様々なものに影響を与えることになります。

 

大腸内の細菌が産生した腐敗物質(アンモニア、硫化水素、アミン、フェノール、インドールなど)、細菌毒素、発がん物質(ニトロソ化合物など)、二次胆汁酸などの有害物質は、腸管に障害を与え、発がん、老化、免疫低下の原因となっていると考えられています。

 

o0408029914347163434

大腸内細菌叢の多様性解析とプロバイオティクスの機能より

 

 

プロバイオティクスの発がん抑制作用

 

プロバイオティクス(ビフィズス菌や乳酸菌)が発がんリスクを下げ、がん予防に貢献しているというこんなデーターもあります。
理化学研究所の辨野義己先生の論文からです。

 

発がんリスク低減作用:プロバイオティクス、菌体成分および代謝産物には発がんのリスクを軽減あるいは予防に大きな働きをもつことが期待されている。これまでの実験成績からエールリッヒ腹水がんやザルコーマ180などの移植がんに対して発酵乳ががん細胞抑制効果があることを明らかにされている。 GoldinとGorbach(1977)はジメチルヒドラジンをラットに投与し,牛肉食のみと牛肉食にプロバイオティクスを添加して与えたところ,牛肉食のみで77%に発がんが認められたのに対し,添加群では40%に発生が低下することを明らかにしている。このようにプロバイオティクスががんの発生や増殖を抑制し,老化につながるがんを予防する可能性を持っている。Mizutani and Mitsuoka は図8に示すように、肝腫瘍好発系マウス(C3H/He、70~80%のマウスに発症)を無菌化させたところ、その発症率が30%にまで減少することを認めた。さらにこの無菌マウスにヒト糞便由来、Eschricha coli, Enterococcus faecalisおよびClostridium paraputrificumを投与したところ、全頭に肝腫瘍の発現を確認し、これにL. acidophilus およびB. longumを投与し,ノトバイオート動物での肝腫瘍発現率を見たところ、それぞれ50%, 40%にまでその発症を低下させることを報告している。以上の成績はプロバイオティクスが発がん抑制に関与することが明らかにされたのである。
大腸内細菌叢の多様性解析とプロバイオティクスの機能より

 

この強調文字であるプロバイオティクス(ビフィズス菌)がナースキュアで採用しているビフィズス菌です。
私は数あるプロバイオティクスの中で、どんな菌が一番日本人の腸内環境に適しているかを調べ学び、このB. longumを選びました。

 

 

ナースキュアビフィズス菌BB+オリゴ糖のご購入はこちらから